香りがある生活のススメ

スポンサーリンク
香りと聞いてみなさんは何を
想像されますか?
お母さんの作るご飯の香り……
部活に熱中した青春の汗の香り……
好きな人の香水の香り……
赤ちゃんの優しい香り……
こんな経験ないですか?
友達の家にお泊り!
楽しみでずーとワイワイ騒いだあと
さぁ、寝よう!
今日は、友達の家の布団で…
…あれ?
眠れない!?
なんか、いつもと違う
全然リラックスできない…
なんてことないですか?
これは、「香り」が大きく関わってきています。
脳がリラックスする香り、つまり寝る匂いを
記憶しているので、環境が変わってしまうと
緊張状態になってしまいます。
このように
香りは、人の感情や行動、記憶に
直接働きかけ、さまざまな効果をもたらします。

これは、
人間の五感「嗅覚」が
直接、大脳辺縁系に働きかけるからです。
「嗅覚」は人間の五感の中で、最も本能的な感覚とも言われています。
よって、どの感覚よりも強く脳を
刺激するのですね。
なお、香りの効果について
脳科学で詳しく書いてある
おススメの記事があるので、ぜひ読んでください!
↓おススメ記事
coffee.ajca.or.jp
香りがあることによって
リラックスできたり
心を落ち着けたり
緊張をほぐしたり
よく眠れたり
いいことが、たくさんあります!
今回は、匂いフェチのわたしが
香りの効果別におススメのアロマをご紹介!
ぜひ、あなたの好みの香りを日常に身に着けてみませんか?
スポンサーリンク

アロマは大きく分けて7種類の香りにわけられます。
・ハーブ系 (クラリセージ、ペパーミント、ローズマリーなど)
・柑橘系 (オレンジ、グレープフルーツ、ユズなど)
・フローラル系 (カモミール、ラベンダー、ローズ、ネロリなど)
・エキゾチック系(イランイラン、サンダルウッド、パルマローザなど)
・樹脂系 (ベンゾイン、フランキンセンス、ミルラなど)
・スパイス系 (シナモン、ジンジャー、ブラックペッパーなど)
・樹木系 (モミ、ユーカリ、ローズウッドなど)
今回は、わたしがおススメする
その日の気分に合うアロマの香りをご紹介します!
ぜひ、参考にしてみてください。
幸せな気分になりたいとき

幸せで気分がよくなるそんな香りないかなぁ…。癒された~い!!
と、思ったときは
などが おススメです!
ゆずは、さわやかで穏やかな香りで、心身ともにリラックスさせて疲労回復がある
>出典 ユズ:アロマオイル辞典
イランイランは、特徴的なのはアドレナリンの流出を抑えて、幸福感をもたらせてくれる
>出典 イランイラン:アロマオイル辞典
ベンゾインは、心理効果も高く、特に悲しみ、孤独感をやわらげたいときにオススメ>出典 バニラの香りでHappyに!ベンゾイン
ストレス・緊張をほぐしたいとき

あー、今日のプレゼン緊張する…。リラックスできる香り求む!!
イライラがおさまらない
緊張をなんとか和らげたい
と、思ったときは
などがおススメです!
ローズは、メンタル面の作用が高く、ホルモンバランスを整える働きもあるといわれ、女性らしさを高めたり、月経前のイライラや更年期障害などの改善に適している
>出典 ローズ:アロマオイル辞典
ラベンダーは、鎮静作用にすぐれており、精神面ではリラックス作用で安眠、身体面においては血圧や心拍を鎮める働きなどがある
>出典 ラベンダー:アロマオイル辞典
ジャスミンは、自信をなくしたときなどに鬱な気分をとりさり、幸福感で満たしてくれ、勇気を与えてくれる香りといわれている
>出典 ジャスミン:アロマオイル辞典
スポンサーリンク
気持ちを落ち着かせたいとき

静かな気持ちになりたいとき。いったん落ち着いて冷静になろう…
気持ちをリセットして
冷静に考えたい…
そんな日もありますよね。
そんな日は
などがおススメです!
オレンジは、考え方に柔軟性を与え、楽観性と楽しむ感情を与えてくれます。もっと気楽に毎日を楽しむことを思い出させてくれます。
>出典 スイートオレンジの効果効能|精油・アロマオイル・エッセンシャルオイル紹介
ライムは、精神疲労や落ち込んだ気持ちを回復してくれ、前向きな気持ちにしてくれる
>出典 アロマオイル精油【ライム】
クラリセージは、気持ちを静めながらも幸福感をもたらせてくれ、明るい気持ちにしてくれる
>出典 クラリセージの効果効能|精油・アロマオイル・エッセンシャルオイル紹介
集中したいとき

よーし、今日は勉強に集中して頑張るぞ!!
頭をスッキリさせて、勉強に集中したい
明日までの資料作成…
今日は寝てられねぇ…
と、思ったときは
などがおススメです!
ペパーミントは、眠気をさまし、頭と気持ちをはっきりさせてくれる働きがある
>出典 ペパーミント:アロマオイル辞典
ユーカリは、意識をはっきりさせて、集中力を高めるのを助けてくれる。車の運転中や勉強部屋、仕事場の香りとして役に立つ
>出典 ユーカリ:エッセンシャルオイル
ローズマリーは、刺激作用や頭脳明晰作用があり、神経を刺激して頭をクリアにして記憶力や集中力を高める >出典 ローズマリー:アロマの辞典
よく眠りたいとき

最近寝不足だから、ぐっすりと眠りたいなぁ…
リラックスして
質のいい睡眠を求めている!
と、思っている人には
などがおススメです!
心身をリラックスさせる効果があり、夜寝る前にカモミールティーを飲むと不眠症を改善し、よく眠れるようになります
>出典 カモミール:ハーブの力
サンダルウッドは精神とスピリットに働きかけると言われます。基本は鎮静させ、調和させること。そのため、頭痛や不眠症などの神経系の興奮状態に効果的です
>出典 サンダルウッドの効果効能|精油・アロマオイル・エッセンシャルオイル紹介
ネロリは心を落ち着かせてくれ安心感をもたらします。そのおかげで溜まっていた感情の解放させてくれます。
>出典 ネロリの効果効能|精油・アロマオイル・エッセンシャルオイル紹介
わたしが実際に試してみて、よかったなと思った
気持ち別のアロマ5選でした!
アロマ選びに
ぜひ、参考にしてみてください!
スポンサーリンク
まとめ

香りが生活のいろんなシーンに活用できてとっても面白い!
・香りは大脳辺縁系に直接働きかけ感情・行動・記憶に大きく影響を与える
・香りは、大きく7種類に分類される
・その日の気持ちによって使い分けることができる
いかがでしたか?
気分が落ち込んだり
やる気がでなかったり
癒されたいときなど
香りがなりたい気分やシーンによって
大きな効果があることがわかりましたね!
ぜひ、あなたの癒し空間に
お気に入りの香りを取り入れてみてください。