
スポンサーリンク
はじめに
みなさん、こんにちは!すずです。
ブラック企業に振り回されて疲れた…将来は自由に働いて暮らしていきたい!
そのために、ブログを始めて副収入を…と考えている人が多いのではないでしょうか?
「副収入で万円以上稼ぎました!」
「ブログで生活できるので、会社やめます!」
そうなりたい!と思ってる人いると思います。
しかし、ブログを書いて安定した収入を得るには、ある程度の努力と気力が必要になってきます。
そもそも、ブログの収益化には記事を読んでもらわないと、話が進みません。
なので、最初の目標は「毎日の記事更新」としましょう。
「そ、そんな~、ほぼ毎日仕事している社畜には厳しいよ~」
そんな声が聞こえてきそうです。
今回は、社畜でも「毎日更新」が可能であるか検証してみました。
社畜でも毎日更新は可能です!
結論からいうと、仕事で忙しくてもブログは毎日更新することが可能です。
ブログを書くことに対して、自分がどれだけストイックになれるかが鍵となっていきます。
「なんだ、やっぱり精神論かよ~」
と、思う方もいると思います。
ブログを毎日更新していくにあたって、確かに「自分の意志」が大半を占めると思いますが、その「意志」が、どれだけ「行動」に移せるかで結果もどんどん変わっていきます。
よく、SNSで「100人に成果を上げるやり方を教えても、それを実際に実行するのは1人くらい」という言葉を見かけます。あなたはその一人になるか、ならないかです。
これから、どんなに忙しくても「毎日更新」ができた、方法をお伝えします。ぜひ、実践してください。
ブログを毎日更新するの3つの方法
ブログを始めたとき、最初の目標は「毎日更新すること」だとお話しました。
では、わたしがどうやって時間を見つけ、モチベーションを下げずに毎日ブログを更新することができたのか、詳しく書いていきます。
まず、わたしは以下のことを意識しました。
- スキマ時間を見つけ、作業時間を確保
- 仲間を作ってモチベーションを保つ
- 自分ルールを作って楽しく更新
この、3つを守ることで毎日更新が実現できました。それでは、一つ一つの細かい内容の説明を行っていきます。
スポンサーリンク
方法①:スキマ時間を見つけよう
仕事が毎日ある人にとって、「ブログを書く時間の確保」はなかなかハードルが高いです。だからといって、本業をおろそかにするわけにもいきません。
仕事が忙しい人がブログを書く時間を確保するにはポイントが2つあります!
- スキマ時間を活用すべし
- スマホで記事を執筆するべし
じゃあ、ブログを書く時間をどこで作る?と考えたとき、わたしは1日のスケジュールを見直して「スキマ時間」がとれないか考えてみました。

ブログにかける時間は、帰宅後の1時間半~2時間程度で3日に1記事くらいの頻度でブログを更新していました。
夕飯やお風呂を済ませてから、更新もしていたので疲れのせいか集中力が続かず、記事のクオリティが下がっていくばかりでした。
これじゃ、ダメだ!!なんとかしないと…
と、決意したわたしは1日のスケジュールを見直すことにしました。

毎日の生活(食事・出勤準備・お風呂など)は、そのままにしています。大まかにどれだけブログに時間が費やされるか考えてみました。
まず、睡眠時間です。朝9時に起きて11時までの2時間を作業時間にしました。
通勤電車に乗っている時間も利用しました。電車ではスマホで記事を書いています。最終的なデザインや細かい調整は、家で編集できるように土台を作っておきます。
仕事の時間は、本業が優先なので記事を執筆はしません(忙しくてできない)休憩時間中に、読み返しのチェックや思いついたことをメモにしています。帰宅の電車も同様です。
帰宅後は夕飯やお風呂を済ませた後の寝るまでの時間1時間半から2時間を執筆と編集の時間にあてています。
1日で合計するとブログにかけた時間はちょうど3時間~4時間程度になりました。
意外と、この生活を続けることができたので時間の使い方は、仕事で忙しい人に関わらず、充実した毎日を過ごすためにも役立つと思います。
スポンサーリンク
方法②:仲間を見つけよう
ブログを更新する作業ってどうしても孤独ですよね。まさに、自分との闘いです。
「ブログ更新してるけど、モチベーションが続かない…」
と、悩んでる方!大丈夫です。その道は誰もが通ってきた道…。「ブログ成功者になるための洗礼」です。なぜなら、モチベーションの減少によってブログが続かなくなる可能性があるからです。
最初にお話した通り、「ブログの収益化」への第一歩は「毎日更新すること」です。ブログを継続していくことで、成功の道が開けるということです。
「でも…、一人じゃできないし…」
そんな人におススメする、わたし流モチベーションの保ち方のポイントをご紹介!
この、2つのポイントをマネしてみてください。
わたしはSNSで仲間を見つけました。
同じ夢や目標をもつ人たちのツイートを見て、元気をもらったり、励まされたり、時には声をかけたり切磋琢磨しています。
有益な情報も得られるので、わたしにとってブログを続けられるモチベーションになっています。
情報交換やブログの感想をフォロワーさんからもらったりして、モチベーションを保っていました。自分の目標を宣言して、承認してもらうことも効果的です。
方法③:自分ルールを決める
わたしが、ブログを継続していくことで大切だといえることは、
「楽しんで、ブログを更新していくこと!」
だと、考えています。
仕事で1日働いて、しかも残業までして疲れるけど、毎日ブログを更新することはとっても楽しいと思っています。
その「ブログを楽しむ」コツについて、お話します。
まず、ブログの記事を更新するために自分ルールを決めます。
- 自分が書けるネタを記事にする
- 最低1回はブログ更新をお休みする
- 他の人のブログを一つ読む
大前提として、「無理はしない」ということを意識しています。
早くブログの収益化がしたくて、需要があるからといって自分が専門ではないASPの案件に手を出したり、嘘の体験談を書かないようにしています。
「この商品どうやって紹介しようかなぁ~」
「実体験どうやってストーリー組み立てよう…」
と、考える無駄な時間は無くなります。
「この商品、この前使って良かったから紹介しよう!あ、でも少し注意点も…」
「こんな時に使ったら、意外と役だったな!この体験を交えて…」
こちらのほうが、記事を書くにしても楽しそうじゃないですか?
無理は、禁物です。自分らしさをブログで表現していきましょう。
一番のポイントは、記事更新のお休みです。
「おいおい!最初は毎日更新が肝心って言うたやん!?」
確かに、そうお伝えしました。継続は大切です。
ただ、仕事と一緒で一度頭をリセットする時間が必要だなと感じました。
わたしのブログのネタは、生活していて思ったことや、困ったこと、趣味など割とプライベートに直結しています。
そこで、最低1回もしくは2回記事の更新をお休みしてクオリティの高い記事を執筆するために休んでいます。
これは、あくまでも個人のルールなので絶対というわけではありません。そんなに気を張らずにブログを更新してください。
スポンサーリンク
継続は力なり
検証を行った、感想としては思ったより時間を無駄にしていたことを実感しました。
1日のスケジュールを見直したことによってブログの毎日更新も実現できたし、ブログの執筆時間も短縮できたと思います。
結論として、仕事をしていても、忙しくてもブログは毎日更新できます!!
どうですか?ブログを毎日更新できそうになってきた気がしませんか?
最初は、誰でも不安があります。それを一つ一つ乗り越えていきましょう。
- スキマ時間を見つけ、作業時間を確保
- 仲間を作ってモチベーションを保つ
- 自分ルールを作って楽しく更新
さいごに
ブログを継続することは、すごいことです。さらに、働いていてブログも毎日更新する…。膨大な作業時間と強い意志が必要になってきます。
時には、悩み、挫折しそうになる時もあると思いますが、わたしが一番お伝えしたいのは、「継続は力なり」ということです。
継続できた経験、失敗談はこれからの人生で何よりも価値のある資産となります。まずは、ブログを更新し続けましょう!
今回も、おつき合いいただきありがとうございました!!