
はじめに
すずのほろ酔いタイムのお時間です。
みなさんは、日本酒って聞くとどのようなイメージがありますか?
「あんまり美味しくないイメージ」
「オジサンが飲んでる…」
「アルコールが強い」
飲みにくくて、オジサンが好きなイメージで、二日酔いしやすい…
そんなマイナスなイメージをよく耳にしますが、最近では女性の間で日本酒ブームが巻きおこっています。
若者の酒離れをインフルエンサーである女性をターゲットに改良をしている印象がありました。そのため、昨年から酒造で飲みやすくてフルーティーな日本酒が多く発表されています。
そんな、わたしも大の日本酒好き…いや、オタクです(笑)
今回の記事は、日本酒オタクのわたしがちょこっと日本酒豆知識とフルーティーで飲みやすいイマドキ日本酒をご紹介します!
日本酒を美味しく飲むためのちょこっと豆知識
味に好みがあるように、日本酒にも好みがあると思います。
それぞれ種類によって、製法も違えば味や香りも違ってきます。
自分が、どのような日本酒が好きなのか知っておくと購入するときやお店で飲むときに失敗しにくくなります。
「じゃあ、どこ見れば自分の好みってわかるの?」
瓶の裏側にラベルが貼ってあります。その内容を参考に日本酒選びをするといいでしょう。
そのラベルの内容を少し解説していきます。
日本酒の原料はお米

日本酒の原料はお米です。
正しく言えば「酒米」を使っています。
炊いた酒米と酵母と言われる菌を混ぜ合わせ、発酵させていきます。
それを絞ってできたのが日本酒です。
日本酒の味を決め手は、酒米だと言われています。
有名なのが「山田錦」ですね。最近は、新しいブランド米が増えています。
原料名に、お米の種類が記載されているので好みのブランド米を探してみましょう!
日本酒度とは?

飲んでみたいお酒が甘口か辛口かわかったら試しやすいですよね?
瓶の裏に「日本酒度」という言葉があります。
これは、お酒が甘口なのか辛口なのか見極める目安として記載されています。
これを見たら、自分が甘口か好きなの辛口が好きなのかわかります。
覚えておくと、とても便利ですよ。
精米歩合とは?

精米歩合○○%という表示があります。
これは、玄米から精米して残ったお米のことを言います。
精米歩合が50%以下だと、飲みやすく比較的スッキリしています。50%以上は、しっかりした後味とアルコール感があります。
その日の気分によって、お酒を変えるのも面白いですよね。
精米歩合を見ると、スッキリ飲みやすい系なのかしっかり後味残る系なのかわかるので
味が気になるときは、この表示をチェックしてみましょう。
ちなみに、大吟醸の精米歩合は39%、吟醸酒は55%が主流です。
フルーティーで飲みやすい日本酒を厳選!
日本酒オタクのわたしが、フルーティーで飲みやすくお値段もお手頃な日本酒を紹介します。
日本酒女子のみなさん必見です!これから、日本酒挑戦しようと思っている人にもオススメなので、ぜひ最後まで読んでください。
➀天吹(あまぶき)

佐賀の天吹といったら、変わった酵母が有名です。酵母とは、お米を発酵させるときに混ぜる菌のことです。
天吹は、いちご酵母・バナナ酵母・りんごな酵母を使っているものが多く果実の風味が感じられる日本酒です。
天吹のバナナ酵母 とりんご酵母は嵐の大野さんが大絶賛していましたね!
フルーティーな味わいかつ、飲みやすいので女子会にピッタリなお酒です。
いちご酵母の天吹にスライスのいちごをおつまみにどうぞ。日本酒といちごが口の中でマリアージュします。おススメです。
②基峰鶴(きほうつる)

こちらも佐賀のお酒です。
最初の飲み口はとても甘いです。
本当に日本酒なの!?と思うくらい美味しいです。
その後の酸味が絶妙で、まさに甘味と酸味のバランスが整ったお酒です。
わたしは限定版の基峰鶴がおススメなので、ぜひご賞味ください。
わたしは、この甘くて飲みやすいお酒の肴にあえてクセの強いものを選びます。
おススメは数の子のワサビ漬けです。独特の香りとツーンと辛いワサビに基峰鶴の甘さがマッチして、やみつきになります。お試しあれ。
③醸し人九平次(かもしびとくへいじ)

名古屋のお酒で、最近では飲みやすいお酒で有名になっています。
醸し人九平次は日本酒女子から人気を集めている一本です。
飲む前から芳醇な香りが漂ってきます。例えるならメロンに似た香りですね。
飲み口は上品な白ワインを飲んでいるかのようです。香り重視の日本酒女子必見ですよ!
日本酒っておちょこで飲むイメージですか?
オシャレなワイングラスで楽しむのもアリですよ。とくに、香りが強いものはグラスで飲むとさらにいいですよ。日本酒もオシャレに楽しんでください。
④雨後の月(うごのつき)

名前の通り、雨上がりに見える月のように澄みわたるキレがあります。
透明度があり上品な飲み口。一度飲んだら忘れられないとはまさにこのお酒。
広島が生んだ雨後の月。ワンランク上の手土産としても喜ばれること間違いなし。
とにかく、誰かにおススメするときにピッタリです。
デートで、女の子に美味しい日本酒をおススメするなら、雨後の月一択ですよ!
キレがあるので、酸っぱい肴をおススメします。
おススメは梅水晶ですね!え?梅水晶って何って?サメの軟骨梅肉和えです。
コリコリした触感と梅肉の酸味、雨後の月のキレ…。想像しただけでゾクゾクします(笑)
⑤東光(とうこう)

山形県のお酒と聞いて思いつく日本酒はありますか?
「出羽桜」は、大衆日本酒として多くの人に親しまれてますね。
「十四代」は、ピンからキリまで値段の幅が広く今の日本酒会で断トツ1位の美味しさを誇っています。
東光は、その二つを兼ね備えたマルチな日本酒なんです。
値段は日本酒にしては安く、味はあの十四代と劣らないと思っています。
飲みやすさ、キレ、フルーティーさ、香り…
なんて県なんだ!山形県は!?こんなに日本酒が美味しいなんて聞いてないぞ!
わたしの心の声が叫んでいます。
十四代飲んでみたいけど、ちょっと高くて抵抗がある方や似ているお酒を探されてる方におススメです。
このお酒は、絶対夏野菜が合うと思ってます。
冷やしトマトは最高です。酸味とバランスのいい飲み口がマッチしすぎて至福です。
野菜全般が苦手な方は、鶏肉と相性バッチリなのでぜひお試しください!推しは夏野菜です!
➅伊根満開(いねまんかい)

京都の伊根の舟屋はご存知でしょうか?
そこで生まれたのが伊根満開。
杜氏さんが女性で、女性が楽しめる日本酒作りをされています。
お気づきだと思いますが、赤いですよね?
これは、赤米を使っているため色がついています。赤米を使ったお酒は今ではあまり珍しくありませんが、伊根満開には驚かされました。
え、ワイン?ロゼワインかなんか?
果実感と甘味がハンパないです。
しかも、ベタベタした甘味じゃなくてサラリとスッキリ飲めるのがまたいいんですよ!
さすが、女性の杜氏さんはキメの細かい仕事をされます。女性の好きをしっかり掴めています。
まだ、飲んだことがない方はぜひおススメです。
デザート酒としてそのまま楽しむのもアリですね。
わたしとしては、スイーツを肴にしたいです。チョコレートが相性いいでしょうね。
食後の贅沢デザートタイムを楽しんでください。
さいごに
興味のある日本酒はありましたか?
今回は、日本酒女子向けのお酒を紹介しましたが、男女問わず楽しめるものなので気になったお酒はぜひ試してください。
そして、日本のソウルフードとして世界中の人に愛されるお酒として広まってほしいなと思います。
自分の好みのお酒を見つけて、日本酒ライフを楽しみましょう!
今回も、読んでいただきありがとうございます!