
読書でインプット作業がしたいねんけど、本読むの苦手やなぁ…文字読むのしんどいし、途中から読むと内容忘れるし…なんか、いい方法ないんかなぁ…
そんなお悩みにお答えします。
本日の記事の内容
読書が苦手でも効率よく年間100冊本が読めるようになります

実は、この記事で紹介する『読書が苦手でも本を読む方法』を実践すると、誰でも簡単に年間100冊読むことができます。
なぜなら、わたしの本嫌いな友人にオーディオブックを勧めたところ年間100冊以上の本を読んでいたからです。わたしは、読書好きなので自然と100冊読めるのですが、まさか友人がそれ以上に読むことができるなんて思いませんでした。
この記事では、本が嫌いな人でも年間100冊読書する方法を紹介して、効果を具体的に3つ紹介します。
記事を読み終えると、読書が苦手でも簡単に年間100冊本読むことができ、インプットの作業がラクチンになります。
↓すぐに試したい人はこちらから↓
【本は聞く時代】読書嫌いでも年間100冊読める方法

読書が嫌いな人でも年間100冊読める方法を紹介していきます。
ズバリ、本を「読む」のではなく「聞く」ことに転換してみましょう!
最近ではオーディオブック
やオーディブル など「本を朗読する」サービスがあります。
\ 約23,000作品が今なら30日間無料で読める /
読書が苦手な方の「文字を読むのが面倒くさい」や「途中で内容がわからなくなる」といった問題は「聞く」ことによって解消されます。
また、読書が苦手な方以外にも「時間がない」「ながら読書したい」という方にもおススメです。通勤や家事をしながらいつでもどこでも本を聞くことができます。
確かに!通勤時間には読めるけど歩いてるときや家事している時は読めないよね…
でも、本を聞くってことは内容がしっかり頭に入ってこないんじゃない?
「聞く読書」の3つのメリット
聞くといっても本の内容がしっかりできなかったら意味ないですよね?
ここからは「聞く読書」は、どのようなメリットがあるか3つに分けて説明していきます。
さっそく、3つのメリットを紹介していきますね。
メリット➀:内容が記憶に残りやすい

よく暗記をするには五感を使えと言いますね。
五感とは「視覚」「聴力」「嗅覚」「味覚」「触覚」の5つです。その中で主に記憶力に直結するのが「視覚」と「聴覚」です。
本を読むという「視覚」からの記憶は外側からの刺激になるため、一時的な記憶しか残りません。とくに文字の意味を理解しないといけないので、記憶するまで時間がかかります。
一方、「聴覚」は内側からの刺激になります。
耳からの情報は、脳を活性化させるので記憶に結びつきやすいと言われています。
文字からの情報と音からの情報では、脳が行う情報処理スピードが違ってくるというわけですね。
そのため、読書が苦手な人でも難しい本の内容を簡単に理解することができます。
難しいビジネス書も人の声で聞けるから、内容の理解がしやすい!
読書の欠点でもある「つまらない」が解消されそうだね
メリット②:時間や場所を気にしなくていい

時間と場所なよっては、読書できなかったりしますよね。
とくに現代人は時間に追われているので本を読む時間もないと言われています。
スマホで読んだとしても、およそ300ページを2日かけて週に2冊読むと計算すると……
19200時間も必要になってきます!
えええ~、読書でそんなに時間とれないよ!
通勤時間や家事をやっている時間は、なかなか本は読めませんし、満員電車では本やスマホを出すことすら難しいです。
でも、安心してください!
その悩み秒速で解決します。「聞く読書」に変えれば時間を気にせず、場所を選ばず本を聞くことができます。
オーディオブックなら、視聴時間は約6時間~11時間で1冊分が聞けます。半日もかからずに300ページから500ページの本の内容が頭に入ってきます。
本によっては、上巻下巻とわかれているので視聴時間は12時間以上になりますが、24時間以内には1冊聞くことができました。
もちろん、自転車通勤の方も乗りながら本を聞くことができるのでスキマ時間を有効活用できます!
わたしは、本を電車で読むと酔っちゃうから耳で聞けるのは嬉しいな
家事をしながら、本も読めるからわざわざ時間をとらなくてもいいね!
メリット③:ナレーターで本を探せる

オーディオブックは本のナレーターに声優を起用しています。
本によっては有名なあの声優が、読みたい本を朗読してくれます。好きな声優で検索すると担当している本が出てきます。
耳で聞くからこそできる選択ですね。
例えば、「スマホを落としただけなのに」の声優は神谷浩史さんを起用したり、アニメの原作は、キャラクターの担当声優がナレーターをしていたりします。
ビジネス書もベテランの声優が朗読しているので、心地よく聞くことができます。
「君の名は。」を聞いたときは、ハガレンのエド役朴さんがナレーターだっだよ!
声優好きにはたまらないね!本も読めて好きな声優の声が聞けて一石二鳥!!
さいごに
この記事では、読書が苦手でも年間100冊読める方法と具体的なメリット3つを説明しました。
時間は有限ではないので、できれば有効に活用していきたいですよね。インプット作業は時間も量もかける必要があります。
オーディオブックでインプット作業を効率よく短縮していきましょう!
また、オーディオブック・オーディブルの料金比較やどのプランがおススメか書いている記事がありますので合わせて読んでください。
>>>>オーディブルの登録方法と解約方法
>>>オーディオブックの登録方法と解約方法
\ 忙しいあなたに!ながら読書ができるオーディオブック /
↓30日間無料で聴き放題!↓